三鷹市の住宅地に建つセカンドハウス。
このエリアで生まれ育ったご主人は、武蔵野の木々に恵まれたこの地域に深い愛着をお持ちで、緑豊かな公園やお寺の隣接地を中心に土地を探していた。
妻は料理家であり、存分に食に向き合えるキッチンスタジオを希望した。
最終的に決めたこの土地は公園等の隣接地ではないものの、1区画先に緑豊かなエリアがある。
ただし、それを眺めるためには視点の高さが必要であった。
中高層住居専用地域の許容高さを利用し、リビングがある2階床レベルを一区画先の緑を眺めることができる高さまで上げた。背伸びしているような形である。
その結果、木陰の外部のようなスペースが1階に生まれた。
住空間構成は、高度斜線や日影規制条件といった外的要因に導かれる外形と、クライアントの求める生活像をマッチングさせるようにと模索していった。
建物の外形は伸びたりくびれたりしながら庭やテラスといった外部空間を有し、おおらかな内部空間を創出している。
庭に面するガラスのスチール製サッシは全て開いてフランス落としで固定することができ、天候の良い日は庭と一体の軒下空間となる。
ここを、料理家である妻が日々レシピを研究したり、もてなすことができるキッチンスタジオとした。
広さに対して天井が高いため天井の存在よりも庭との関係が近く、まるで半戸外のようなダイニングスペースが生まれた。
庭と連続することをテーマとした1階のコンクリート床とは対照的に、2階のリビング床はオフホワイトのカーペット張りである。
肌にやわらかく直接座っても気持ちがよく、また床素材が音を吸収することで音が響かないため、落ち着いた環境となる。
ベンチにもなる水平連続窓は、庭に植えたイロハモミジの葉が眼前に迫る高さである。
立体的にちりばめられたそれぞれの場所は、スリットのような吹抜を介して視線が抜け、光を導き、階を超えてひとつながりの空間となる。
高度斜線や日影規制条件をクリアしつつ縦に伸びた結果、3階の床は地上からの高さ8m弱。
窓の下端がそのまま伸びるかたちの造作デスクに向かうと、空と一区画先の緑を一望できる。
おおらかな外部空間と内部空間を立体的に創出し、豊かな時間を提供するセカンドハウスである。